2025/6/19

山形県内の鉄道年表(奥羽本線)

120年以上の歴史を持つ奥羽本線!
その歴史の一端をご覧ください🚋

山形県内の鉄道年表(奥羽本線)【全体版】

主要な年表


月日 事項
明治32
(1899)
5.15 奥羽南線福島~米沢間開通(板谷、峠、関根、米沢の各駅開設)
明治33
(1900)
4.21 奥羽南線米沢~赤湯間開通(糠ノ目、赤湯の各駅開設)
明治34
(1901)
2.15
4.11
8.23
10.21
 〃  赤湯~上ノ山間開通(上ノ山駅開設)
 〃  上ノ山~山形間開通(山形駅開設)
 〃  山形~楯岡間開通(天童、神町、楯岡の各駅開設)
 〃  楯岡~大石田間開通(大石田駅開設)
明治35
(1902)
7.21
11.1
 〃  大石田~舟形間開通(舟形駅開設)
 〃  漆山駅開設
明治36
(1903)
6.11
11.3
 〃  舟形~新庄間開通(新庄駅開設)
 〃  中川駅開設
明治37
(1904)
10.21  〃  新庄~院内間開通(新町(現真室川)、釜淵、及位の各駅開設)
明治38
(1905)
9.14 奥羽南線湯沢~奥羽北線横手間開通により奥羽線と改称し、全線開通
明治39
(1906)
12.25 大沢駅開設
明治44
(1911)
12.5 金井(現蔵王)、東根の各駅開設
大正2
(1913)
7.15 泉田駅開設
大正5
(1916)
9.20
12.1
新町駅を「真室川駅」と改称
芦沢駅開設
大正6
(1917)
12.20 置賜駅開設
大正7
(1918)
11.10 袖崎駅開設
大正10
(1921) 
7.20
12.15
北山形駅開設
羽前豊里駅開設
昭和8
(1933)
10.17 羽前千歳駅開設
昭和26
(1951)
3.1 金井駅を「蔵王駅」と改称
昭和27
(1952)
3.5
11.15
北上ノ山、南出羽、高擶の各駅開通
羽前中山駅開設
昭和29
(1954)
12.1 乱川、蟹沢の各駅開設
昭和35
(1960)
11.1
12.20
山形~羽前千歳(山寺)間電化(直流)
北大石田駅開設
昭和40
(1965)
5.19 最初のコンテナ輸送山形駅発54列車運行開始
昭和43
(1968)
7.25
9.8

9.22

9.24

9.29
赤湯~北赤湯間複線化開通
山形~北山形間複線化開通
山形~羽前千歳間電化(交流)
大沢~関根間複線化開通
福島~米沢間電化(交流)
上ノ山~蔵王間複線化開通
米沢~山形間電化(交流)
及位~院内間複線化開通
昭和45
(1970)
6.30 赤岩~板谷間複線化開通
昭和46
(1971)
9.17
9.20
12.10
羽前中山~上ノ山間複線化開通
板谷~大沢間複線化開通
蔵王~山形間複線化開通
昭和50
(1975)
9.5
9.17
10.13
及位~院内間複線化開通
芦沢~舟形間複線化開通
羽前千歳~秋田間電化(交流)
昭和61
(1986)
7.3 北山形~羽前千歳間複線化開通
平成3
(1991)
3.16
11.5
糠ノ目駅を「高畠駅」と改称
山形~福島間の標準軌単線完成
平成4
(1992)
7.1

山形新幹線が開業
上ノ山駅を「かみのやま温泉駅」、北上ノ山駅を「茂吉記念館前駅」と改称
平成11
(1999)
12.4

山形新幹線新庄延伸開業
楯岡駅を「村山駅」へ改称、蟹沢駅を廃止し、「さくらんぼ東根駅」新設
平成26
(2014)
4.1
7.19
山形駅でSuica利用開始
新幹線初のリゾート列車「とれいゆ つばさ」運行開始
平成27
(2015)
3.14 天童南駅新設
令和3
(2021)
3.12 赤岩駅廃止
令和4
(2022)
3.6 「とれいゆ つばさ」運行終了
令和6
(2024)
3.16

7.25
「つばさ」新型車両E8系運転開始
かみのやま温泉駅~村山駅でSuica利用開始
集中豪雨により新庄~院内間不通
令和7
(2025)
4.25 新庄~院内間の鉄道運転再開

路線別に情報を探す

  • 山形新幹線
  • 奥羽本線
  • 羽越本線
  • 仙山線
  • 陸羽西線
  • 陸羽東線
  • 米坂線
  • 左沢線
  • フラワー長井線