2025/7/7

山形県内の鉄道年表(羽越本線)

羽越本線100年の歴史、その一端をご覧ください🚋

山形県内の鉄道年表(羽越本線)【全体版】

主要な年表


大正3
(1914)
9.20
12.24
余目駅開設
余目~酒田間開通
大正4
(1915)
4.25 酒田~最上川(現酒田港駅)間(貨物線)開通(最上川貨物駅開通)
大正7
(1918)
9.21 余目~鶴岡間開通(藤島、鶴岡の各駅開設)
大正8
(1919)
7.6
12.5

鶴岡駅移転
鶴岡~羽前大山間開通(羽前大山駅開設)
酒田~遊佐間開通(本楯、遊佐の各駅開設)
大正9
(1920) 
7.20 遊佐~吹浦間開通(吹浦駅開設)
大正11
(1922) 
5.22 羽前大山~三瀬間開通(三瀬駅開設)
大正12
(1923)
3.18
11.23
三瀬~温海(現あつみ温泉)間開通(五十川、温海の各駅開設)
温海~鼠ヶ関間開通(鼠ヶ関駅開設)
大正13
(1924)
4.20
7.31
 
羽越北線と陸羽西線の羽後岩谷~鼠ヶ関間をあわせて羽越線と改称
村上~鼠ヶ関間開通
新津~秋田間を羽越本線と改称し、全線開通
大正15
(1926)
9.5 羽前水沢駅開設
昭和25
(1950)
2.1
3.15
小岩川、小波渡の各駅開設
西袋駅開設
昭和27
(1952)
1.16 南鳥海駅開設
昭和32
(1957)
9.29 余目~北余目間複線化開通
昭和33
(1958)
12.25 東酒田駅開設
昭和35
(1960)
10.1 北余目~砂越間複線化開通
昭和37
(1962)
7.20
11.30
砂越~東酒田間複線化開通
東酒田~酒田間複線化開通
昭和39
(1964)
2.1 北余目駅開設
昭和41
(1966)
9.22 矢引~羽前水沢間複線化開通
昭和42 
(1967)
10.17 三瀬~矢引間複線化開通
昭和43
(1968)
9.13 酒田~本楯間複線化開通
昭和44
(1969)
9.17
9.19
10.1
遊佐~吹浦間複線化開通
鼠ヶ関~小岩川間開通
特急「いなほ」運行開始
昭和47
(1972)
7.11
8.5
西袋~余目間複線化開通
新津~秋田間交流電化
昭和49
(1974)
9.13
9.29
藤島~西袋間複線化開通
羽前水沢~羽前大山間複線化開通
昭和51
(1976)
9.9 府屋~鼠ヶ関複線化開通
昭和52
(1977)
10.1
10.18
温海駅を「あつみ温泉駅」と改称
五十川~小波渡間複線化開通
昭和53
(1978)
9.26 小波渡~三瀬間複線化開通
平成17
(2005)
12.25 「いなほ14号」脱線事故
平成20
(2008)
3.1 遊佐駅新駅舎(合築)使用開始
平成25
(2013)
4.1 特急「いなほ」にE653系車両を導入
平成26
(2014)
2.28 鶴岡駅リニューアル完成
平成29
(2017)
12.19 ドップラーレーダーにより突風を探知するシステムを用いた運行規制の運用が開始
平成30
(2018)
4.15 新潟駅における上越新幹線といなほ号の同一ホーム乗換え供用開始
令和元
(2019)
10.5 のってたのしい列車「海里」デビュー
令和2
(2020)
11.1 AIを活用した突風探知法による列車運転規制開始
令和6
(2024)
7.31 羽越本線全線開通100周年

路線別に情報を探す

  • 山形新幹線
  • 奥羽本線
  • 羽越本線
  • 仙山線
  • 陸羽西線
  • 陸羽東線
  • 米坂線
  • 左沢線
  • フラワー長井線